南海荷風
1916年の日本統治時代の迎賓館から、戦後の国立歴史博物館の設立まで、歴史博物館は簡素で優雅な木造の建物にしても、赤壁と緑色の瓦で覆われた壮麗な北方宮殿の建物にしても、この百年間に何度も変わりますが、ずっと台北植物園の蓮の池のほとりにあり、長い間、すでにみんなの共通の記憶となり、台北植物園でよく知られた名所の一つとなりました。
歴史博物館は今年リフォームして再開館で、展示ギャラリーの設計に合わせるため、「南海蓮風―所蔵の蓮テーマ選」を企画し、「大前・大風堂」、「文人風」、「東洋・西洋風」の三大テーマで、所蔵の有名な画家の描いた蓮の絵約70点のほかに、工芸品も展示します。清朝の末期から現代までの蓮の花の美しさを中国と西洋の画家が異なる媒体と技法で表現した作品を展示します。張大千、溥心畬、常玉、吳平、沈耀初、鄭曼青、金勤伯、黃磊生、李奇茂、黃光男、江明賢、黃歌川、張杰、趙二呆、管執中、席慕蓉、梁丹丰、蘇憲法などの名家の名作を展示していて、各時代の芸術家による蓮の花への愛と趣を表します。
文人は古来、蓮の花を君子のしるしと見られていました。よく言われるように、「泥の中から出ても汚れず、中は通じ外は直く、蔓や枝もあらず、香遠くして益々清く」。 文人画は総合的な文化教養を重視し、詩、書、画、印をうまくし、人格や学識や考えなどにも完璧になるべきです。文人はよく蓮の花で創作し励まし、徳の高い君子のしるしとみられます。蓮の花は、その白さと優雅で、仏教の聖なる花に見られています。蓮の花は仏陀の神聖と不滅のしるしで、また諸仏と菩薩はこの世で清らかに汚れていないとのことです。
今回の蓮の花のテーマ展は、特別に南海学園の蓮の池が満開のこの夏に開催します。同時に、所蔵の石仏や仏教の彫刻なども1階と2階で開催します。今度の展覧では、古今の画家たちの豊かな色彩で描いた蓮のを見学するほかに、窓から植物園に美しい蓮池を楽しめるます。伝統から現代までの画家たちがどうやって蓮のさまざまな姿や文人の思いを表してきたのを体験できます。
釉采流輝
歴史博物館で所蔵の陶磁器の質が高く、文化部に重要文化財に指定されています。その中で最も知られているのは唐三彩です。所蔵の唐三彩の質と量は、国内では随一です。唐三彩の落ちついた色、自然に流れた釉、素朴な美意識、ラクダ、胡人、音楽、舞踊などのよく使われた題材は、唐朝長沙窯の磁器の異国の風格に伝え、三彩の技術を継承し、西域の文化的要素を取り入れ続けていて、陶磁器の種類は非常に多様で、碗、皿、壺などの道具のほかに、玩具、楽器、模型、置物などで、内容が豊で美しく洗練され、唐朝の庶民の生活を反映しました。両方は多元的な文化の要素を吸収してから、新たな様式を開花させたもので、唐代の国際的や多面的な模様を見られています。
「貿易陶磁器」は歴史博物館の所蔵の特色の一つで、陸路と海路を通じて文化交流を象徴です。青花は主な貿易磁器として歴史と芸術性があり、17世紀から19世紀にかけて東南アジアやヨーロッパ諸国に輸出され、王族から商人、庶民までにも好まれています。それはヨーロッパの磁器に影響を与える一方、買い手の好みもロカールのクリエーターに新たなアイディアを与えました。青花の発展は明朝中後期から始まり、その装飾は豊かな主題、繊細な筆触で生命力があり、庶民的な色彩が強く、清朝になると輸出品の主流となりました。今回の展示品の中で、ベトナム・タウトン省の船から引き揚げられた青花もあり、磁器に貼り付けられた貝殻は、盛んだ海洋交流の模様を一番リアルの表現です。
所蔵の唐三彩や青花などは、陸上で発掘されたものや海から引き揚げられたものなど、絶えない交流や融合を通じて、文化に新たな力を注入し、きりがない生命の結晶の花が咲き続きます。